Playful steAm シリーズ

e-Learning、オンラインメンタリング、発表の機会などが組み合わされた総合的なSTEAMソリューション
株式会社 s t e A m
- サービス概要
「Playful steAm シリーズ」は、全部で6種類(2023年8月現在)の多彩な STEAM e-learning とともに、教員研修・継続的なオンラインメンタリング(専門家・大学生メンター)・インタラクティブなウェブツール・発表の機会などが組み合わされた、 総合的なSTEAMソリューションを提供するシリーズです。
児童・生徒一人一人の興味関心に応じた多様なワクワクを引き出し、自ら課題を設定し、解決策を形にする旅路をご一緒に伴走します。
対象の学年・校種 | |
---|---|
対象の地域 | |
学習内容 | |
サービスの形式 | |
外部との連携 | |
サービス導入単位 | |
活用場面 | |
学習形式 | |
学習形式2 | |
教材形態 | |
カスタマーサポート | |
情報更新日 | 2023/08/08 |
このサービスの特徴

STEAMOS研修
STEAMとは何か?なぜSTEAM?なぜ探究?探究は何をしたらいいの?
こうした根本的・本質的な問題に向かう研修プログラムです。
教職員の研修にも、さらには学校の学習計画に合わせた形でご提案が可能です。
思考ツールは、そもそも探究のテーマが決まらない時、課題が明確にさだめられないとき、ソリューションについて悩んだときなど、さまざまなシーンでご活用いただけます。
STEAMとは何か?なぜSTEAM?なぜ探究?探究は何をしたらいいの?
こうした根本的・本質的な問題に向かう研修プログラムです。
教職員の研修にも、さらには学校の学習計画に合わせた形でご提案が可能です。
思考ツールは、そもそも探究のテーマが決まらない時、課題が明確にさだめられないとき、ソリューションについて悩んだときなど、さまざまなシーンでご活用いただけます。

上勝:いのち輝く場(PR動画制作)
上勝町の取組をもとに創造力やSDGsの考え方を映像とワークシートを通して身につけることができるプログラムです。
「葉っぱビジネス編」「ゼロ・ウェイスト編」「未来を考えよう編」の3本構成。
児童・生徒の創造力を引き出すとともに、SDGsの考え方や価値を見出す力(発想の転換)について身につきます。
上勝町での取り組みを活かし、地域に根差したリーダーを育成します。
上勝町の取組をもとに創造力やSDGsの考え方を映像とワークシートを通して身につけることができるプログラムです。
「葉っぱビジネス編」「ゼロ・ウェイスト編」「未来を考えよう編」の3本構成。
児童・生徒の創造力を引き出すとともに、SDGsの考え方や価値を見出す力(発想の転換)について身につきます。
上勝町での取り組みを活かし、地域に根差したリーダーを育成します。

Playful Codingを活用した探究学習(メディアアートで遊び創る)
Playful Codingは、Web上で動くデジタルアートを簡単に作ることができる世界的なプログラミン言語「p5.js」を学び、はじめてのメディアアートを生み出すためのプログラムです。
中学校・高等学校で学ぶ数学を利用し、様々な動くアート作品などを自由に創造することができるようになります。
プログラミングを通じて、動的な表現・メディアを生み出し、新たな価値発信の形を模索します。
Playful Codingは、Web上で動くデジタルアートを簡単に作ることができる世界的なプログラミン言語「p5.js」を学び、はじめてのメディアアートを生み出すためのプログラムです。
中学校・高等学校で学ぶ数学を利用し、様々な動くアート作品などを自由に創造することができるようになります。
プログラミングを通じて、動的な表現・メディアを生み出し、新たな価値発信の形を模索します。

Playful Robotics
Playful Roboticsは、ロボット(レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム)を活用した、オンラインを中心とするプログラミング学習です。
数学、物理、情報などの科目で学ぶ概念を、ロボットを使いながら実践的に理解します。
教材をつかったSPIKE™ プライムの基礎学習からスタートし、仕様書の作成やプロトタイプの開発を専門家のオンライン指導を受けながら実践的に学びます。
小学生から可能です。
児童・生徒自身や学校が抱える課題解決に、このプログラミング学習が活かされるかもしれません!
Playful Roboticsは、ロボット(レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム)を活用した、オンラインを中心とするプログラミング学習です。
数学、物理、情報などの科目で学ぶ概念を、ロボットを使いながら実践的に理解します。
教材をつかったSPIKE™ プライムの基礎学習からスタートし、仕様書の作成やプロトタイプの開発を専門家のオンライン指導を受けながら実践的に学びます。
小学生から可能です。
児童・生徒自身や学校が抱える課題解決に、このプログラミング学習が活かされるかもしれません!

Playful AI
Playful AIは、Scratch(教育プログラミング言語、またはp5.js)とGTM(Google Teachablre Machine、機械学習支援サービス)を活用した、オンラインを中心とするプログラミング学習です。
自分でAIを育て、Scratchに取り込んでプログラミングをする方法を学びます。
また、このプログラムでは、AI・プログラミング学習に限らず、それを課題解決まで応用します。
身近な課題のは発掘~プロトタイプ開発までの流れを体験することで、探究学習を深めることが可能です。
Playful AIは、Scratch(教育プログラミング言語、またはp5.js)とGTM(Google Teachablre Machine、機械学習支援サービス)を活用した、オンラインを中心とするプログラミング学習です。
自分でAIを育て、Scratchに取り込んでプログラミングをする方法を学びます。
また、このプログラムでは、AI・プログラミング学習に限らず、それを課題解決まで応用します。
身近な課題のは発掘~プロトタイプ開発までの流れを体験することで、探究学習を深めることが可能です。
導入事例
Playful Coding を活用した探究学習

奈良市立一条高等学校附属中学校(奈良県)では、「Playful Coding」プログラムを活用し、探究学習を実施しました。
「自然・環境と私たち」「未来の住まいや」「奈良公園の再発見」「理想の家」等の学びを、p5.jsを用いて表現することに取り組みました。
「自然・環境と私たち」「未来の住まいや」「奈良公園の再発見」「理想の家」等の学びを、p5.jsを用いて表現することに取り組みました。
Playful Robotics を活用した探究学習

旭川農業高等学校(北海道)では、Playful Robotics を活用し、毎日農作業で重い荷物を運ぶ高齢のおばあちゃんたちのために、自分に自動的についてきてくれる自動ロボット運搬カーを、まずはレゴ社のEV3を用いて試作し、その翌年からは身近な機械を解体したパーツを利用して本格的な実機試作を作りました。
こどもたちが主体的にワクワク、身近な課題に対してEngineering の力を用いて取り組んだ好事例となります。
こどもたちが主体的にワクワク、身近な課題に対してEngineering の力を用いて取り組んだ好事例となります。
steAm との海ゴミアート WS

松茂町立長原小学校(徳島県)は、「いのち輝く場:上勝町」を活用し、自身の地域での環境保全活動などの取り組みを行いました。
環境保全活動の一環で実施している海岸清掃で集まった「ごみ」を活用し、楽器制作を行いました。
長原小学校が取り組む環境教育に関わる活動と、steAmのアート分野の強みを掛け合わせ、たくさんの楽器がつくられました。
2025年の関西・大阪万博に向けて、今後も連携を続けていきます。
環境保全活動の一環で実施している海岸清掃で集まった「ごみ」を活用し、楽器制作を行いました。
長原小学校が取り組む環境教育に関わる活動と、steAmのアート分野の強みを掛け合わせ、たくさんの楽器がつくられました。
2025年の関西・大阪万博に向けて、今後も連携を続けていきます。
地域の伝統文化継承と地域活性化に向けて
豊見城市立 とよみ小学校(沖縄県)では、地域の伝統文化を守るためのPR映像の作成に取り組みました。
「いのち輝く場:上勝町」プログラムを活用し、上勝町での「いろどり」や「ゼロ・ウェイスト」の事例を学ぶことで、自分たちが暮らす地域の伝統文化継承や地域活性化の課題に取り組みました。
琉球空手の伝統を継承、また多くの人に琉球空手を知ってもらうため、子ども達が琉球 空手の魅力や伝統を伝えるために動画制作を行いました。
動画作成には、担当の先生方と打ち合わせを重ね、実際にsteAmのスタッフがサポートすることでクオリティの高い動画が完成しました。
「いのち輝く場:上勝町」プログラムを活用し、上勝町での「いろどり」や「ゼロ・ウェイスト」の事例を学ぶことで、自分たちが暮らす地域の伝統文化継承や地域活性化の課題に取り組みました。
琉球空手の伝統を継承、また多くの人に琉球空手を知ってもらうため、子ども達が琉球 空手の魅力や伝統を伝えるために動画制作を行いました。
動画作成には、担当の先生方と打ち合わせを重ね、実際にsteAmのスタッフがサポートすることでクオリティの高い動画が完成しました。
このサービスに対する評価をお待ちしております。こちらのフォームから投稿できます。
導入をご検討の方へ
当ページのサービスを提供している「株式会社 s t e A m」に問い合わせることができます。
事業者に直接お問い合わせ
- ページ
- https://steam21.com/
- メール
- support@steam21.com
このサービスを提供する事業者
事業者名 | 株式会社 s t e A m |
---|---|
サイト | https://steam21.com/ |
メール | support@steam21.com |
電話番号 | 070-1287-8109 |